ホタル通信 No.127
小説の舞台裏やエピソード、作者の想いを紹介します。
小説名:No.30 理由~今でも~
実話度:★★★☆☆(60%)
語り手:女性
登場人物の設定は創作ですが、当時の心境を綴った、か
なり事実に近い話です。
当時作った作品は、このように心境を語るタイプが多くあり
ました
また、小説の中ではそれを和らげるかのように「ブログ」を
始めたことになっていますが、これは事実なんですよ。
つまり、そのブログは「冬のホタル」になり、正確に言えば
短期間だけ公開していた、冬のホタルの前身となるブログ
です。
心境を語るタイプの小説は、事実に近いにためにそのまま
読んで頂いて、何かを感じて頂ければ・・・と思います。
・・・とは言え、少しだけ内容に触れさせて頂きますね。
まず、後半中盤に“誘導尋問”のくだりが登場しますが、こ
の部分についてはラストへつなぐための単なるクッションと
して挿入していますので、そのような事実はありません。
さて、話は一旦変わりますが、実話度は別にしても“事実を
題材にして小説を作る”スタイルは今も昔も変わりませんが
人物設定等は都合よく作り変えています。
従って、仮に作者が男性だと仮定すると、相手の女性側の
視点に立って小説を作ることがあります。
例えば「メールのやりとり」が本当に行われているとすれば
自分が送信した内容も受信した内容も知っているわけです
から、どちらの立場にでもなることが可能です。
厳密に言えば、相手の視点に立つことはできても、心境ま
でも正確に読み取ることはできません
従って、そこには「予想、希望、願望」など、不確かな要素
で話が構成されることも少なくありません。
ですから、今回の小説のラストは「作者は女性で自分の視
点で語ったもの」か「作者は男性で相手の視点を予想、希
望、願望を含ませ語ったもの」のいずれかになります。
| 固定リンク | 0
「(105)通信No.126~150」カテゴリの記事
- ホタル通信 No.150(2013.01.11)
- ホタル通信 No.149(2012.12.27)
- ホタル通信 No.148(2012.12.21)
- ホタル通信 No.147(2012.11.30)
- ホタル通信 No.146(2012.11.23)
コメント