ホタル通信 No.059
小説の舞台裏やエピソード、作者の想いを紹介します。
小説名:No.168 鉄道員
実話度:★★★★☆(80%)
語り手:男性
登場人物の設定やラストの展開以外は、ほぼ実話です。色々
な想い出の中でも、結構印象に残るエピソードでした。
小学生の頃、悪意はなかったものの「悪ふざけ」は日常的でし
た。きっとその中で、人を傷付けてしまうこともあったでしょう。
この話が印象に残っているのは、後半に書いた「曲を聴くまで
は・・・後ろめたいものまで感じた」の心境があったからです。
替え歌・・・とは言っても、たかが小学生レベルですから、歌詞
になるほどでもなく、“て・っ・つ・どうい~ん!”のようにただ
「鉄道員」を連呼するような程度でした。
鉄道からイメージされる列車、旅・・・
どこか楽しげでワクワクする感覚。そんなノリで“鉄道員”を連
呼していたところに、実際の曲が届きました。
小説を書いた時にも、メロディは鮮明に覚えていましたが、改
めてネットで探して聴いてみると、当時にも増してその物悲し
さが伝わってきました。
多分、今になってその映画自体がどんな内容であったかを知
ることになったのも影響していると思います。
冬のホタルでは、話が悲しいまま終ることはありません。その
ために、このような終り方にしました
オルゴールにまつわる話・・・誰もが、とは言えませんが、そこ
そこあるんじゃないかと思っています。それを狙って佐江(さえ)
が私から話を聞き出して曲を決めた・・・そんな背景です。
| 固定リンク | 0
「(102)通信No.051~075」カテゴリの記事
- ホタル通信 No.075(2011.06.07)
- ホタル通信 No.074(2011.05.31)
- ホタル通信 No.073(2011.05.24)
- ホタル通信 No.072(2011.05.17)
- ホタル通信 No.071(2011.05.10)
コメント